-
世界のアーティスト250人の部屋 人生と芸術が出会う場所
¥4,950
世界のアーティスト250人の部屋 人生と芸術が出会う場所 サム・ルーベル (著), ヤナガワ智予 (翻訳) 発売日:2021年11月17日 発行:青幻舎 世界を揺るがす作品を生み出してきたアーティストたちの自邸。そこは彼らの生活の場であるとともに、彼らが人生をかけて編み出した珠玉の作品であるともいえます。 本書は、アート、建築、デザイン、ファッション、文学、音楽、映画など、様々な分野で活躍する世界的アーティストたちの自邸約250軒を写真とともに紹介する、比類なきコレクションです。古くは6世紀前まで遡り、30ヵ国以上からピックアップしたあらゆるスタイルの部屋を収録。歴史上の人物から今も現役で活躍するクリエイターまで、彼らの非凡な生活空間を覗き見ることができます。 芸術運動を先導したウィリアム・モリスやリートフェルトの自邸における、実験的な試み。イヴ・サンローランがモロッコに建てたモザイクタイルの邸宅に満ち溢れる、美への情熱。物が散乱し絵の具が飛び散ったフランシス・ベーコンのカオティックなアトリエは、彼の人生そのものの反映です。また、ルネ・マグリッドにとってリビングのブルーの壁は創作のヒントになりました。 インテリアには、彼らが誰とともに暮らし、学び、どのような栄光や悲劇を経験し、技術やインスピレーションを得て、どんな憧れや失敗、葛藤や悩みを抱えていたのかといった、隠された歴史が凝縮しています。創作人生の伴奏者となった「部屋」を知ることのできる1冊です。 ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
須賀敦子の手紙 1975―1997年 友人への55通
¥3,135
須賀敦子の手紙 1975―1997年 友人への55通 須賀 敦子 (著), 松家 仁之 (編集), & 1 その他 発売日:2016年5月28日 発行:つるとはな 雑誌「つるとはな」で大きな話題となった未公開書簡の完全収録版。 須賀敦子は1967年に夫ペッピーノを失い、70年に父を、72年に母を失った。 帰国してまもない須賀は、深まる孤独のなかで生涯の友人と出会う。 その友情はやがて、四半世紀にわたりつづくものとなっていった。 こころを許した友人への手紙には、須賀の迷いや悩みが率直につづられている。 ときにはさりげなく、恋の終わりが打ち明けられることもあった。 55通の手紙を、青インクの筆跡もリアルな高精度カラー写真で掲載。 須賀敦子の全集未収録のエッセイ「おすまさんのこと」。 北村良子(須賀敦子・妹)へのインタビュー「姉の手紙」。 スマ&ジョエル・コーン夫妻へのインタビュー「須賀敦子とのこと」。 松山巖のエッセイ「コーン夫妻への手紙を読んで」も収録。 未公開のままだった40通も、本書に初めて掲載しています。 ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
ぼくの伯父さん
¥2,200
ぼくの伯父さん 伊丹 十三 (著), 松家 仁之 (編集), & 3 その他 発売日:2017年12月20日 発行:つるとはな 1960〜70年代最高のエッセイスト・伊丹十三の単行本未収録エッセイ集。 食卓の作法、料理の秘訣、服選びに着こなし、日常に見るヨーロッパ文化、 子育てから性教育、スポーツに社会問題、組織論……あらゆるテーマを 見逃さず、調べて観察し、自分の頭で考えたすえに、 わかりやすく、やわらかく、おもしろく書いた 稀代のエッセイスト、伊丹十三。 没後20年を機に、単行本未収録の優れたエッセイを、 伊丹十三記念館(松山市)の全面協力を得て、 一冊にまとめた本書は、四半世紀ぶりの伊丹十三の新刊です。 どうしてこれが本に収録されなかったのか。 へえ、こんなこと書いてたんだ。 これはちょっとびっくりだな。 時の流れを感じて懐かしいものもあれば、 時を経てもなお、その慧眼に驚かされるものもある。 父・伊丹万作が逝去したのち、13歳のときに、 『映画藝術』誌の依頼で書いた「父の思い出」や、 伊丹十三記念館の収蔵庫で発見された 生涯をふりかえるような未発表の生原稿、 4篇も収録。 雑誌連載時の伊丹十三によるイラストレーションを多数掲載。 イラストレーター・和田誠氏との笑える共作「人生劇場 血笑篇」や、 直筆の原稿用紙、愛用の文房具などもカラーページで紹介。 この一冊で、エッセイスト・伊丹十三に出会った方は、 新潮文庫、中公文庫の伊丹十三の本も、 ぜひチェックしてみてください。 ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
すべての月、すべての年 ルシア・ベルリン作品集
¥2,640
すべての月、すべての年 ルシア・ベルリン作品集 ルシア・ベルリン (著), 岸本 佐知子 (翻訳) 発売日:2022年4月22日 発行:講談社 魂の作家による19の短編。 ロングセラー『掃除婦のための手引き書』のルシア・ベルリン、待望の新邦訳作品集。 『掃除婦のための手引き書』の底本である短編集 A Manual for Cleaning Women より、同書に収録しきれなかった19編を収録、今回も傑作ぞろいの作品集です。 ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
掃除婦のための手引き書 ――ルシア・ベルリン作品集
¥990
掃除婦のための手引き書 ――ルシア・ベルリン作品集 ルシア・ベルリン (著), 岸本 佐知子 (翻訳) 発売日:2022年3月15日 発行:講談社 死後10年を経て再発見された、奇跡の作家。 大反響の初邦訳作品集、ついに文庫化! 2020年本屋大賞〔翻訳小説部門〕第2位 第10回Twitter文学賞〔海外編〕第1位 毎日バスに揺られて他人の家に通いながら、ひたすら死ぬことを思う掃除婦(「掃除婦のための手引き書」)。 道路の舗装材を友だちの名前みたいだと感じてしまう、独りぼっちの少女(「マカダム」)。 波乱万丈の人生から紡いだ鮮やかな言葉で、本国アメリカで衝撃を与えた奇跡の作家。 大反響を呼んだ初の邦訳短編集。 ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
食べられる草ハンドブック
¥1,540
食べられる草ハンドブック 森 昭彦 (著) 発売日:2021年8月2日 発行:自由国民社 食べられる野草160種以上を、ハンディな1冊で紹介。 適した調理法&美味しい「イチオシ」までカラー写真でわかりやすく解説しました。 アウトドア・自由研究に◎! ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
断片的なものの社会学
¥1,716
断片的なものの社会学 岸 政彦 (著) 発売日:2015年5月30日 発行:朝日出版社 路上のギター弾き、夜の仕事、元ヤクザ…人の語りを聞くということは、ある人生のなかに入っていくということ。社会学者が実際に出会った「解釈できない出来事」をめぐるエッセイ。 ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
本の読める場所を求めて
¥1,980
本の読める場所を求めて 阿久津隆 (著) 発売日:2020年7月16日 発行:朝日出版社 本はあっても、読む場所がない!だから「心ゆくまで本の読める」店をつくった。「読書」を考えぬいた先に見えてきたものとは? ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
本屋の現在地
¥800
本屋の現在地 発売日:2022年5月1日 広島 蔦屋書店 ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
ドラマスタイリスト 西ゆり子の 服を変えれば、人生が変わる
¥1,650
ドラマスタイリスト 西ゆり子の 服を変えれば、人生が変わる 西ゆり子 (著) 発売日:2022年3月18日 発行:主婦と生活社 数々のヒットTVドラマで、ヒロインの生き方を ファッションで表現してきた 71歳現役ドラマスタイリストによる、初のおしゃれ指南本。 (メッセージ) 真っ赤なカーディガンに、花柄のタイトスカート、赤いヒールをはいて、 颯爽とNHK「あさイチ」に登場。鮮やかなファッションとともに 「着ることの楽しみ」をイキイキと語りかける姿が印象に残っている人も多いでしょう。 その人の名は、西ゆり子さん。本書の著者。 71歳の現役ドラマスタイリストで、『七人の秘書』『セカンドバージン』『家売るオンナの逆襲』『ファーストクラス』『のだめカンタービレ』など、 さなざまなドラマでヒロインの衣装を担当してきました。 手がけたTVドラマや映画はおよそ200作品! 流行を発信する雑誌のスタイリングとは異なり、 「ファッションで役柄を表現するドラマスタイリングの手法は、 普段の私たちの洋服選びにもすごく役立ちます」と西さん。 45年以上のキャリアで培ったおしゃれのワザを 本書でたっぷり披露しています。 とくに、年齢を重ねるにつれ、「気分が上がらない」「人生、こうして終わるのかな」……と 虚しさや諦めを抱き始めている大人の女性のみなさまへ。 心と服を一新して、これからの人生を、もっと明るく、 自信を持って歩むヒントをいっぱい詰め込みました。 「おしゃれは気分を上げるためのもの」「人生のヒロインはあなた自身」 「服選びはセルフプロデュース」「年を重ねるほどおしゃれは冒険できる」 「"老化"でなくて"成長"です」など、心に響く言葉も充実! もちろん、"実践テクニック"も紹介しており、 この1冊で「着る力」が身につくはず。まさに「着る」教科書。 家にいながら西さんのレッスンを受けられるのが本書です。 あなたは10年後、どんな服を着て、どんなふうに生きていきたいですか? あなたの人生では、あなたがヒロイン。今からが、スタートです! ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
鎌田實の人生図書館 あなたを変える本と映画と絵本たち400
¥1,540
鎌田實の人生図書館 あなたを変える本と映画と絵本たち400 鎌田實 (著) 発売日:2020年11月19日 発行:マガジンハウス 実の親に捨てられ、養父に育てられた著者。貧乏な家庭の事情をわかってくれていた学校の先生が「図書館の本を何冊でも借りていっていい」と言ってくれたことが、鎌田先生の人生を変えていきました。 世界を広げてくれた400を超える本や絵本、映画を取り上げ、生きること・死ぬこと、人生の面白さや心の機微にいたるまで鎌田流に読み解いていきます。本は世界で起きていることへの関心を持ったり、物事を考えるうえでの武器にもなります。さらに心の健康づくりのヒントにも。 メジャーな作品からビジネス書まで、コロナ禍の今だからこそ、ゆっくりと手にとってみてはいかがでしょうか。 ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
イギリスの飾らないのに豊かな暮らし 365日──英国の人たちから学びたい毎日を心地よく過ごすための鍵
¥1,700
イギリスの飾らないのに豊かな暮らし 365日──英国の人たちから学びたい毎日を心地よく過ごすための鍵 江國 まゆ (著) 発売日:2022年3月7日 発行:自由国民社 “HAPPY UNBIRTHDAY"誕生日以外の日だって、同じくらい大切。 ルイス・キャロルの哲学が息づく国の何気ないのに愛おしい毎日 日常に潜む、さり気ないユーモア、優しさ、リスペクト。 飾り気がなく、つつましく、そして何よりもフェアであることを心がけて。 イギリスの人たちが大切にしていることを垣間見れば、 あなたの生活の中にちりばめられた宝物のかけらたちにも気がつくことでしょう。 イギリスと日本。あらゆる意味で「遠くて近い」国同士だなぁと思いながらロンドンに暮らして早24年。ここ数年はイギリス情報ウェブマガジン「あぶそる?とロンドン」を運営しつつ、イギリスの文化をつぶさに経験してきました。 そんな中、自由国民社の編集者さんから、イギリスの人々の日々の暮らしぶりについて、365日を通して触れることができるような本を書いてみませんか? とお話をいただき、ワクワクしながらお引き受けしたのです。その際、「『不思議の国のアリス』の作者、ルイス・キャロルの言葉に由来する“HAPPY UNBIRTHDAY"という文句がこの本にはピッタリ。何でもない日おめでとうという視点がいいですよね」とおっしゃっていて、 私はビビッと雷に打たれたように、その意図を理解しました。 本書は私が見て感じたイギリスの文化や生活について、かなり事細かに、個人的な視点で書いています。書き終えてみると、まさに「英国の人たちから学びたい 毎日を心地よく過ごすための鍵」というサブタイトル通りの内容になっていました。365日。どのページから読んでいただいても大丈夫。関連性のあるテーマは、例えば→269/365というふうにリンクを表示していますので、ページを繰ってみてください。文化のつながりを感じていただくことができるでしょう。 執筆を開始したのはコロナ禍の真っただ中。旅もままならないご時世となりましたが、本書で少しでも異国の文化に触れ、楽しんでいただけるといいなと、 願いを込めて贈ります。 (本書「はじめに」より) ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
たもんのインドだもん (コーヒーと一冊)
¥1,100
たもんのインドだもん (コーヒーと一冊) 矢萩多聞 (著) 発売日:2016年8月25日 発行:ミシマ社 14歳のころから、一年のうちの半分以上をインドで暮らしていた著者。 そんな著者にしか知りえない、生活者たちの飾らないインドを描いた、これまでにない味わいのインド本。 著者渾身の、インドの香りが伝わる挿絵も必見です。 この本にはインドの遺跡や観光名所はひとつもでてきません。 そのかわり、ぼくがインドで暮らすなかで出会った人やできごと、忘れられないインドのかけらがぎゅっとつまっています。 遠い日本に暮らしていても、彼らはすっとやってきて隣に座り、ぽんと肩を叩いてくれる気がします。――「はじめに」より ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
もういちど そばに
¥1,540
もういちど そばに エラ・フランシス・サンダース (著), 前田 まゆみ (翻訳) 発売日:2021年12月16日 発行:創元社 喫茶店や映画館、それに書店で見知らぬ人と隣り合わせに立つこと…。 2020年より前の暮らしの中にあって、いま私たちが恋い慕う何気ない日常の風景を、 瑞々しい感性で世界各国から愛される作家のエラ・フランシス・サンダースが描き出す。 この本は、さまざまな場面、ハプニング、愛情、ひとつひとつの瞬間、 ほかの人との相互作用、経験、衝突、出来事、思わぬ発見といった、私たちみんなが共有し、取り戻したいと切望しているものの断片を、挿絵とともに集めて見せてくれます。 のんきだった時代の、歴史のようにさえ感じられる、夢にまでみるあのさまざまな瞬間。 道ばたで出会う、日々の中にちりばめられたワクワク感。 生きていることそのものが、今は同じようには起こり得ない美しい偶然です。 それは読者に、手離し、出会う機会を失い、 触れられなくなったものについて思い描かせます。 やさしく美しい方法で、小さな大切なものたちが、 どれほど価値があるか、思い出させてくれるのです。 1日、1週間、1ヶ月に与えられる「生きる意味」。 それがはぎとられてしまうと、心は行き場を失い、感情は痛みにおおわれます。 この本の行間には、それら大切なものへの追慕とともに、私たち人間が、 きっとまたお互い寄り添いあえるはず、という希望と自信とがつまっています。 ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
はかれないものをはかる
¥1,760
はかれないものをはかる 工藤 あゆみ (著) 発売日:2018年5月15日 発行:青幻舎 自分の心と対話する49のことば イタリアで話題の作品が、初の書籍化! 数字でははかれないけれど、確かに感じられる感情の温度、大切な人との距離、願いや希望の重み……。 はかれないものを "はかろう" とすることは、そこにある本質に少しだけ近づこうとすること。 人間や自分の過去を少し愛おしく感じられたり、肯定的な視点を得ることができるかも。 そんな「はかれないもの」を49の詩とユーモラスな絵で紡ぎます。 ちょっとお疲れ気味のあなたをそっと癒してくれる、贈りものにもぴったりな1 冊です。 ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
羊毛フェルトの動物ブローチ
¥1,540
羊毛フェルトの動物ブローチ のそ子 (著) 発売日:2015年12月11日 発行:文化出版局 リアルだけれどちょっぴりシュールな作風が人気の羊毛作家のそ子が作る動物ブローチ。いぬ、ねこからジャッカロープまで様々な動物の絶妙な表情をとらえた作品42点掲載。全作品の型紙とレッスン作品のプロセス写真解説つき。 ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
花森安治のデザイン
¥2,420
花森安治のデザイン 暮しの手帖社 (編集), 花森安治 (イラスト, その他) 発売日:2011年12月17日 発行:暮しの手帖社 雑誌『暮しの手帖』の創刊から30年の間、編集長をつとめた花森安治。 花森安治が手がけた『暮しの手帖』表紙原画103枚を収録、 写真表紙のフィルム、レイアウト指定紙、カット、手書き文字、新聞広告版下、 年賀状など、をまとめたアートブックです。 ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
JAZZ SONG BOOK
¥2,750
JAZZ SONG BOOK 五味太郎 (著) 発売日:2022年2月22日 発行:オークラ出版 1988年に出版された『JAZZ SONG BOOK』のリメイク版。絵本作家の巨匠である五味太郎が、五味太郎の世界観でジャズの名曲を絵に落とし込み、そこに歌詞も載っている、これぞまさに大人の絵本。1992年には好評につき第2弾目となる『JAZZ SONG BOOK2』を刊行。 原書の雰囲気を大切にしつつ、1と2よりすぐりの曲を27曲ピックアップ。 30年近く経った今でも人気を誇る本書。オークションなどに出品もされており、この度晴れて再構成されて1冊にまとまります。絵だけではない本書の見どころは五味太郎の訳詞。五味氏の解釈で訳されたJAZZの歌詞はまさに絵本。絵本のように読める、おしゃれでユーモアたっぷりの完全オリジナルな訳。 五味太郎が織り成すJAZZの世界。五味太郎×JAZZ、最高な組み合わせでお楽しみください。 ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
ボートみたいなパパのうで
¥2,200
ボートみたいなパパのうで スタイン・エーリック・ルンデ (著), オイヴィン・トールシェーテル (イラスト, その他), ひだにれいこ (翻訳) 発売日:2022年3月5日 発行:英治出版 こんな静かな夜は、はじめてだった。 眠れないぼくは、パパに抱かれて庭に出た。 赤い鳥は眠ってるの? キツネはパンを食べないかな? 幻想的な絵と親密な言葉が織りなす、喪失と愛と癒しの物語。 ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
敢えてここでいただきます
¥550
敢えてここでいただきます わたのはらさゆ 著 旅の楽しみといえば食事。どうせなら変わった場所・面白い場所で食べたい。これまで行った場所の中から、特に印象的だった旅先の食事をお届けします。 京都のあの有名な寺院にある国宝を見ながらの昼食、逆に東京の寺院では現代的なカフェを堪能。それに関連し、表立って書きたくない広島の新興宗教施設にうっかり潜入したレポートも。 敢えて食べるのは特別な場所だけではありません。タイやマカオの食堂に触れつつ、結局一般市民の店がうまいんだよねという話。マカオの美味しい食堂の見分け方もお教えします。天草や広島のお店も同様に。B級グルメというより、ソウルフードというべきか。 最後はちょっとしたご褒美感覚を味わえる食事を。旅先で敢えて食べたいフレンチや、広島の病院跡地リノベーションホテルの意外な朝食会場まで。新型コロナ禍の2020年に敢えて発表する、本で味わうバーチャル旅行です。 ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
頁をめくる音で息をする
¥1,540
頁をめくる音で息をする 発売日:2021年11月26日 発行:本の雑誌社 開店時間は深夜23時。尾道の路地で古本屋弐拾dBを営む店主の初の随筆集。Web本の雑誌の同名連載に二〇二一年の日記と新規エッセイ書き下ろし。今の尾道を知るカラーグラフ32頁。 カバー装画 保光敏将 「古本屋を始めてこの四月で五年が経つ。古本を買い取り、古本を売り、なんとか生きている。学生時代に願ってやまなかった暮らしをそれなりに謳歌してしまっている。逃げ続けていたら、そこに本があった。」 ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
guide to plants
¥1,980
guide to plants 発売日:2017年9月1日 発行:BOOKLORE 切り絵の植物図鑑。大切な人達が過ごす三つの庭の草木の記録。 ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
DONKOH―Wakiko Higashiguchi illustration book
¥2,200
DONKOH―Wakiko Higashiguchi illustration book 東口 和貴子 (著) 発売日:2016年4月1日 発行:BOOKLORE セリフのないサイレントマンガやちょっとしたショートマンガを含む東口和貴子、初となるイラスト作品集。 ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
「雑居雑感」増刊号&2号 2冊セット
¥2,200
「雑居雑感」増刊号&2号 2冊セット 文 田中謙太郎 表紙 多田朱里 企画編集 弐拾dB 街の歴史の隅で生きた、生きる人々の声に耳をかたむけ、 記し残すため創刊された「雑居雑感」。 創刊号では尾道にかつてのあった「マーケット」という場所を生きた人々について、 2号では尾道、向島にある「住田製パン所」と「後藤鉱泉所」という二つの場所について取り上げています。 2冊セットでお届けいたします。 ※2冊セットをクリックポストで発送いたします。