-
石垣りんの手帳
¥3,960
石垣りんの手帳 浦野理一 (著) 発売日:2025年2月21日 発行:katsura books ISBN:978-4991325922 戦後女流詩人の草分け的存在である石垣りん。生誕100年を経て没後20年を迎える現在も、石垣りんの詩やエッセイは人々の心のひだに触れてくる。本書は、南伊豆町町立図書館「石垣りん文学記念室」に所蔵される、1957年の富士重工業製の手帳、1957年から1998年の間使用された日本興業銀行製などの手手帳ページを撮影して公開する。小さな手帳に鉛筆書きで几帳面にしたためられた、りん直筆の日常の記録から、「社会詩」「生活詩」と謳われた詩作が生まれた背景を探るものである。
-
染織工芸家浦野理一の仕事
¥3,960
染織工芸家浦野理一の仕事 浦野理一 (著) 発売日:2023年12月12日 発行:katsura books ISBN:978-4991325915 小津映画「秋日和」「小早川家の秋」「彼岸花」「秋刀魚の味」の女優の着物を手がけた、染織工芸家浦野理一の仕事。昭和35年7月22日の讀賣新聞夕刊に「原節子、三年ぶり小津作品へ スタンダード・カラー「秋日和」に出演」という記事が掲載されました。記事には「小津監督はまず着物だと、原を北鎌倉の染色工芸家浦野理一のところへひっぱっていった。」と書かれています。 小津安二郎監督は、映画「秋日和」「小早川家の秋」「彼岸花」「秋刀魚の味」の女優に浦野理一の着物を採用しました。 同時期、浦野は鎌倉にある東慶寺で映画衣裳や新作の展示会を開催し、雑誌「ミセス」に映画衣裳や新作を着た女優が登場する連載を持つなどして、多くのファンを生みました。 しかし、浦野は「着物作家は表に出るべきではない」と裏方に徹したため、多くのファンがいながら、いまだその人となりは秘められた存在になっています。 小津監督の生誕120年、没後60年にあたる今年刊行する本書で、染織工芸家浦野理一の仕事と人間的魅力に迫ります。
-
塔本シスコ絵と絵と絵の人生
¥3,300
塔本シスコ絵と絵と絵の人生 塔本シスコ (著) 発売日:2023年10月27日 発行:katsura books ISBN:978-4991325908 油絵を始めたのは53歳のとき。 91歳まで亡くなるまで、たくさんのビビッドな絵を 描いたシスコの評伝+画集。シスコは、美術教育を受けていません。大正2年生まれの熊本に住む主婦でした。 その主婦が、ある日突然、画家の長男が描いたキャンパスの絵の具を削ぎ落とし、100号の油絵を完成させたのです。53歳の時でした。 それから91歳になるまで、実にたくさんの絵を描きました。 とにかく、シスコの絵は楽しいのです。 本書は、シスコの孫の福迫弥麻さんが執筆した評伝「私は死ぬるまで絵ば描きましょうたい」を収録。評伝に登場する作品を全編に散りばめました。 遠近法は習っていないシスコの絵は、近くのものも遠くのものも同じ大きさ。 幼児の絵がみんなそうであるように、ヒトは皆、正面を向いています。 とにかく自由。ツッコミどころ満載。そしてそこがシスコの魅力です。 シスコの絵は、どこを切り取っても絵になります。だからトリミングしてもシスコの絵。 既存の画集と一線を画す、めくるめくシスコの世界に浸れるポップでビビッドな"評伝画集"です
-
わたしは なれる
¥3,960
わたしは なれる! サンギータ・ヨギ (著), 小林エリカ (翻訳) 発売日:2025年3月29日 発行:green seed books ISBN:978-4910956015 民族アーティストの絵や伝統的なシルクスクリーン印刷を用いるなど、世界一美しい本を作るといわれているインドのタラブックス。 この絵本もインドで印刷製本され、アーバン・フォークを受けつぐサンギータの躍動感あふれる美しく楽しい絵が踊る。 幼くして嫁いだサンギータが労働の合間に、「やりたいことを自由にやれ、なりたいようになれる」遠い世界の扉を開いてくれる 「これからの女」たちの絵を描きつづける。しなやかな想像力で厳しい現実と闘いつづける抵抗のアート本。 この本を手にすれば 絵が、本が、ひとりの人を、社会を、世界を、変えることができるかもしれないと、信じることができる(訳者:小林エリカ)
-
世界の羊肉レシピ 食べる!知る!旅する!
¥2,200
世界の羊肉レシピ 食べる!知る!旅する! 菊池一弘 (著) 発売日:2023年11月9日 発行:グラフィック社 ISBN:978-4766137767 ヘルシーな肉として注目が高まる羊肉。 世界の多くの国々が古くから育んできた羊肉文化を、料理、蘊蓄、旅、の3方向から紐解きます。各国の羊肉レシピ38をはじめ、世界56カ国に及ぶ羊肉をめぐる旅、羊の豆知識など盛りだくさんな一冊。
-
バスクの修道女 畑と庭の保存食
¥3,080
バスクの修道女 畑と庭の保存食 丸山 久美 (著) 発売日:2024年3月8日 発行:グラフィック社 ISBN:978-4766138696 一般の人が立ち入ることのできない修道院の中では、できるだけ自給自足の生活を重んじています。 畑では四季折々の野菜を育て、庭の木々にはたわわに果物が実り、香り高いハーブも茂っています。 たくさん収穫した野菜や果物を料理をし、食べきれないものは保存食にして季節をまたいで大事に食べます。 本書では修道女たちが実際に作っている保存食、ジャム、コンポート、シロップ漬け、オイル漬け、酢漬けなどの加工方法、そしてそれらを使った料理を紹介します。
-
ノスタルジア酒場
¥1,870
ノスタルジア酒場 イスクラ (著) 発売日:2024年11月11日 発行:グラフィック社 ISBN:978-4766138511 知られざる共産圏の酒事情とカクテル&おつまみの本 東欧旧社会主義国の夜を彩ったカクテルレシピとおつまみを紹介。また、ビール、ワイン、ウォッカの各国での発達と衰退の歴史など、社会主義国の知られざる一面が垣間見えるレシピ集。レトロなラベルやコースターのコレクションも必見。
-
はるなつあきふゆのたからさがし
¥2,090
はるなつあきふゆのたからさがし 矢原由布子 (著), 鈴木純 (監修) 発売日:2022年4月27日 発行:アノニマ・スタジオ ISBN:978-4766140101 絵本作家・矢原由布子が描く、身近な草・木・花の季節ごとの変化を観察できる絵本。 監修は植物観察家の鈴木純。植物のみどころやおもしろい不思議をたくさん発見できて、いつもの町や暮らしがスペシャルになります。
-
新装版 ひみつの薬箱
¥2,970
新装版 ひみつの薬箱 ジュヌヴィエーヴ・グザイエ (著), 久木田 直江 (監修)他 発売日:2025年1月8日 発行:グラフィック社 ISBN:978-4766140101 中世の西洋医療では動植物を薬として珍重した。 それはときに珍奇で、ときに現代にも通じる科学的な正確さを見せる。 修道院を中心に読み継がれた写本の一部を解説した本書。 本中世の植物画集「スローン写本」の妖しく美しい図画とともに、この神秘の薬草医療の秘密を読み解く貴重な一冊が新装版になって甦る。
-
ビジュアルで学ぶ 麻を知る図鑑
¥3,520
ビジュアルで学ぶ 麻を知る図鑑 セルジュ・シャール (著), パスカル・コサ (著), & 3 その他 発売日:2024年7月8日 発行:グラフィック社 ISBN:978-4766139006 知らなかった大麻のホント! 驚きの事実いろいろ 大麻、マリファナ、カンナビス…。それは丈夫で汎用性が高い繊維素材であり、美味しい食材であり、ヒーリング効果のある有用の植物。 誤解の多い「大麻」のホントを、正しくフラットに紹介する大麻図鑑。
-
SPICE CAFEのスパイス料理―日々のおかずと、とっておきカレー
¥1,980
SPICE CAFEのスパイス料理―日々のおかずと、とっておきカレー 伊藤 一城 (著) 発売日:2014年7月12日 発行:アノニマ・スタジオ ISBN:978-4877587277 東京スカイツリーのお膝元、押上の人気店『SPICE CAFE』の初出しレシピ。スパイスの魅力、すべてお伝えします。1つのスパイスを使って10分で作れるおかず、常備菜のインディアンピクルス、作りたてがおいしいフレッシュなカレーなど、香るレシピが満載。 2015年グルマン世界料理本大賞グランプリ受賞!
-
ダーク・ミューズ: オカルトスター列伝
¥3,850
ダーク・ミューズ: オカルトスター列伝 ゲイリー・ラックマン (著), 谷川和 (翻訳), & 1 その他 発売日:2023年9月22日 発行:国書刊行会 ISBN:978-4336075161 基礎教養としてのオカルト── ダーク・ミューズ=闇の詩神がもたらすのは、霊感か、狂気か。18世紀から20世紀、オカルトというミューズに導かれた作家・芸術家・思想家など40人の偉業と人生を概観できる、奇想天外にして深遠なるオカルトガイドブック!
-
バターの本
¥1,650
バターの本 グラフィック社編集部 (編集) 発売日:2019年9月9日 発行:グラフィック社 ISBN:978-4766133035 日本全国の100種超のおいしいバターをご紹介! 日本全国でつくらている100種類超のバターを、全国的に販売されているナショナルバターと、 各地方で特色をもってつくられているクラフトバターに分け、北海道から九州まで網羅して紹介しています。 それぞれのバターの特徴や栄養成分、オススメの食べ方、味の感想を、バターの色やパッケージがわかるような美しい写真とともに掲載しています。 バター好きなひとなら興奮する一冊です。
-
篠原榮太のテレビタイトル・デザイン
¥2,310
篠原榮太のテレビタイトル・デザイン 篠原 榮太 (著) 発売日:2020年2月10日 発行:グラフィック社 ISBN:978-4766133929 第一人者によるテレビ番組のタイトルデザイン作品集 テレビ黎明期から活動し、描き文字やレタリングで「渡る世間は鬼ばかり」「3年B組金八先生」「輝く! 日本レコード大賞」をはじめとする数々の番組タイトルをデザインしてきた篠原榮太の作品集。
-
読んでいない本について堂々と語る方法
¥1,045
読んでいない本について堂々と語る方法 ピエール・バイヤール (著), 大浦 康介 (翻訳) 発売日:2016年10月6日 発行:筑摩書房 ISBN:978-4480097576 本は読んでいなくてもコメントできる。いや、むしろ読んでいないほうがいいくらいだ――大胆不敵なテーゼをひっさげて、フランス文壇の鬼才が放つ世界的ベストセラー。ヴァレリー、エーコ、漱石など、古今東西の名作から読書をめぐるシーンをとりあげ、知識人たちがいかに鮮やかに「読んだふり」をやってのけたかを例証。テクストの細部にひきずられて自分を見失うことなく、その書物の位置づけを大づかみに捉える力こそ、「教養」の正体なのだ。そのコツさえ押さえれば、とっさのコメントも、レポートや小論文も、もう怖くない!すべての読書家必携の快著。
-
魅力的な靴・足元を描く
¥2,310
魅力的な靴・足元を描く 塚田 貴士 (著) 発売日:2020年4月22日 発行:玄光社 ISBN:978-4768313190 靴や足元がきちんと描けると、キャラが際立ちます! 「おしゃれは足元から」 こんな言葉からも分かる通り足元が決まっていると、キャラクターも魅力的になります。 本書では、足の構造を意識しながら、様々な靴の描き方を紹介します。 足も靴もシンプルなようでいてじっくり観察すると特徴があり、機能があります。そこをしっかり把握しましょう。 また、各靴を履いた時の、自然な動きの付け方や演出方法、コーディネイト例までを紹介しています。 シーンや、キャラクターに合った、魅力的な足元を描くために、あなたもこの本を読んで参考にしてください。
-
MONSTRUM 塚田貴士造形集+ZBrush入門テクニック
¥3,300
MONSTRUM 塚田貴士造形集+ZBrush入門テクニック 塚田 貴士 (著) 発売日:2024年6月24日 発行:玄光社 ISBN:978-4768319222 粘土原型と3DCG原型のハイブリッドスカルプター、塚田貴士・初作品集+ZBrushテクニックブック。代表作「妖鳥シレーヌ」から最新作り下ろしまで50作品以上収録。最小限の3DCG知識でスムーズに粘土からZBrushへ移行するフィギュア造形テクニックも紹介。
-
黒猫と首輪
¥2,310
黒猫と首輪 木野 聡子 (著) 発売日:2024年12月18日 発行:玄光社 ISBN:978-4768320044 全国の黒猫ファンの皆様、お待たせしました! CACAOCATのパッケージやガチャで大人気の黒猫、「ジュウハン」くんとその素敵なオリジナル首輪を紹介する、イラストレシピ&写真集。思わず作りたくなるかわいくてセンス抜群な首輪が全80種類以上収録。
-
満月珈琲店メニューブック
¥2,200
満月珈琲店メニューブック 桜田 千尋 (著, イラスト) 発売日:2021年7月20日 発行:玄光社 ISBN:978-4768314814 幻想的なお菓子と飲み物を扱う架空の喫茶店「満月珈琲店」をコンセプトに、独自の世界観を作り続けている桜田千尋さんの初画集。著者がこれまで描きためた満月珈琲店のドリンクや焼き菓子のメニューイラストに加えて、描き下ろしの和スイーツイラストも掲載。満月珈琲店の世界観をまとめた、ファン待望の一冊です。
-
イラスト日記の描き方帖
¥1,760
イラスト日記の描き方帖 おちゃ (著) 発売日:2022年11月28日 発行:玄光社 ISBN:978-4768316931 絵心がなくても、1日5分で365日楽しく描ける! 眺めて楽しめる! インスタグラムフォロワー10.4万人のイラストレーターおちゃさんによる、思わず人に見せたくなるような手描きイラスト日記のすすめ。道具はボールペンと手帳だけで気軽にスタート。自分の日記や手紙の中にもかわいい動物や植物、食べものなどの絵をささっと添えられるよう手ほどきを受けられます。テーマ別マネするだけでOKの素材集も!
-
編むことは力
¥2,970
編むことは力──ひび割れた世界のなかで、私たちの生をつなぎあわせる ロレッタ・ナポリオーニ (著), 佐久間 裕美子 (翻訳) 発売日:2024年12月9日 発行:岩波書店 ISBN:978-4000616751 編み物は、フェミニズムや社会運動を支えるツールでもあった。フランス革命時のトリコテウス、アメリカ革命時のスピニング・ビーズ、大戦時のニッティング・スパイ、トランプ政権時のプッシーハット・プロジェクト……。個人と政治、愛と経済を結びつけ、社会を幾度となく編み直してきたパワーの歴史をたどるエッセイ。 ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
三國寮の人形たち
¥2,640
SOLD OUT
三國寮の人形たち 三國万里子 (著) 発売日:2024年12月23日 発行:トゥーヴァージンズ ISBN:978-4867910290 ニットデザイナーの三國万里子が、人形を慈しみながら編んだちいさな服と、ことば。 手作りの洋服とヴィンテージ家具に囲まれて暮らす、人形たちの写真+物語、エッセイ4本収録。 ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!
-
【送料無料】日本ヘビ類大全
¥6,050
SOLD OUT
日本ヘビ類大全: 日本で見られる種を完全網羅 分類から生態、文化まで、美しい写真で紹介 田原 義太慶 (著), 福山 伊吹 (著), 福山 亮部 (著), 堺 淳 (著) 発売日:2024年4月11日 発行:誠文堂新光社 ISBN:978-4416524121 本書は、日本に分布するヘビ類全43種+亜種4種を網羅した、「日本のヘビ」を知るための決定版書籍。最新の研究成果を反映した解説に加え、各種を見分けるために役立つ標本写真と、貴重な生態活動を捉えたフィールド写真を豊富に収録しています。 第1章では、まずヘビの分類体系や進化、種構成などの特徴を解説。そして、北海道、本州・四国・九州、琉球列島、海洋と、生物地理的な特徴や分布を見た上で、鱗や内臓、生殖器、毒牙や毒腺など、形態的な特徴を解説していきます。 第2章では、メクラヘビ科、タカチホヘビ科、セダカヘビ科、ナミヘビ科、コブラ科、クサリヘビ科の6科ごとに、それぞれの種について、分類、分布、形態、生態、毒性などを解説。また、生体写真と、背面・腹面の標本写真、同定に役立つ頭部の体鱗を図解したイラストに加え、捕食や孵化をはじめ、貴重な生態を捉えたフィールド写真も多数掲載。知られざるヘビの姿を紹介します。 第3章では、ヘビに関する文化と毒蛇咬傷について解説。さまざまな地域で、文化の中にたびたび登場してきた動物であるヘビは、多産や豊穣、再生の象徴として認識され、私たちの暮らしの中に根付いてきました。ここでは、縄文土器や『古事記』などの物語、ヘビの呼称の変遷などを見ていきながら、日本文化の中にいまなお息づくヘビについて概説します。「日本における毒蛇咬傷」では、国内で報告された事例をもとに、事故が発生した場面とその症例などを解説。マムシをはじめ、ヤマカガシ、ハブ、その他ペットなどの咬傷、毒性についても解説します。 ※こちらの商品は送料無料につき、他の商品との同梱はできません。
-
【再入荷】あたしとあなた
¥2,200
あたしとあなた 谷川 俊太郎 (著), AD:名久井 直子 (その他) 発売日:2015年6月24日 発行:ナナロク社 ISBN:978-4904292594 半世紀以上にわたって第一線で書き続けてきた詩人の最新作は、書き下ろし37篇の詩すべてにさまざまな〈あたし〉と〈あなた〉が登場します。 にび色(渋い茶色)の布貼り上製本の前面に、青・白・金の3色の箔を押した工芸品のようなたたずまいのブックデザインは、気鋭のブックデザイナー・名久井直子によるもの。 「一番大事なのは、目の前の言葉を載せる紙」というコンセプトから、本書の制作は「この本のためだけの特別な紙」を作ることからスタートしました。 伝統の高級越前和紙で知られる石川製紙株式会社の協力を得て、しっとりとした質感の鮮やかなブルーの紙が誕生。 まさに、日本の職人技から生まれた贅沢な1冊です。 谷川俊太郎、名久井直子のエッセイを収録した特製しおり付き。 ※1商品につき送料が個別にかかるため、複数ご購入の場合は必ず事前にCONTACTよりご連絡下さい。同梱可能なものは送料を調整させていただきます!